JKF 捷克論壇

搜尋
black69
伯爵 | 2009-7-31 12:34:07

本帖最後由 black69 於 2011-10-16 17:21 編輯

本文最後由 black69 於 2009-8-12 16:08 編輯

中國的發展太空科技的目的其實只有政治宣傳 ;D
日本則是腳踏實地 進行基礎科學研究
日本從1981年2月21日發射過3顆太陽観測衛星   中國目前還是零分
日本從1979年以來發射過5顆X光線天文衛星     中國目前還是零 分
日本從1997年以來發射電波衛星    中國目前還是零 分
日本從1985年以來發射過2枚慧星觀測衛星    中國目前還是零 分
日本在2006年已發射紅外線天文衛星   中國目前還是零分
日本從1992年以來發射2枚磁圈觀測衛星    中國目前還是零 分
日本在1998年發射火星觀測衛星   中國目前還是零分
日本在2003年發射小行星登陸且返回衛星  (日本2014年要發射目的地更遠的小行星或彗星登陸且返回衛星)   中國目前還是零分
日本在2008年已組裝一實驗艙永久空間站在宇宙中    中國目前還是零分
日本在2010年5月發射金星氣象觀測衛星   中國目前還是零分
日本在2010年5月發射太陽帆  中國目前還是零分
日本2014年要發射水星觀測衛星  中國目前沒計畫





太陽觀測衛星
ASTRO-A
1981年2月21日發射
(1)太陽フレアX線像観測器(SXT)
(2)太陽軟X線輝線スペクトル観測器(SOX)
(3)太陽軟X線観測器(HXM)
(4)太陽フレアモニター(FLM)
(5)太陽ガンマ線観測器(SGR)
(6)粒子線モニター(PXM)
(7)プラズマ電子密度測定器(IMP)
(8)プラズマ電子溫度測定器(TEL)





SOLAR-A
1991年8月30日發射
(1)軟X線望遠鏡(SXT)
斜入射反射鏡のつくる軟X線像を個體撮像素子(CCD)で読み取る。約3秒角の高い解像度で、コンピュータを用いた自動観測制禦機能も備えている。
(2)硬X線望遠鏡(HXT)
撮像望遠鏡として、世界で初めて30keV以上のエネルギー域でX線観測を行い、これまでのものより1桁以上高い感度を備えている
(3)ブラック結晶分光器(BCS)
超高溫プラズマの分光學的診斷を行う。
(4)広域帯分光器(WBS)
軟X線からガンマ線までの広いエネルギー域を分光観測する






SOLAR-B
2006年發射





X光線天文觀測衛星
ASTRO-A
1979年2月21日發射
X線バースト源を始めとするX線天體の広帯域スペクトルと強度変動の観測




ASTRO-B
1983年發射
X線天體のエネルギースペクトルの精密観測、およびガンマ線バーストの観測
蛍光比例計數管
軟X線反射集光鏡裝置
広視野X線モニター等



ASTRO-C
1987年發射
ブラックホール・中性子星・超新星・活動銀河核・ガンマ線バーストなどの宇宙X線源の観測
大面積比例計數管(LAC)
全天モニタ(ASM)
ガンマ線バースト検出器(GBD)




ASTRO-D
1993年發射
宇宙の科學的進化の解明、ブラックホールの検証、宇宙における粒子加速の場所の確認、ダークマター(暗黒物質)の分布とその全質量の決定、宇宙X線背景(CXB)放射の謎の解明、X線天體と深宇宙の進化の研究等を目的に、宇宙空間の星・銀河のX線観測、銀河団などの宇宙最深部のX線による観測を行う。
(1)X線望遠鏡(XRT)
0.5から12キロ電子ボルトまでの広いエネルギー範囲(従來はほぼ4キロ電子ボルト以下であった)のX線を効率よく集光する望遠鏡。
(2)X線CCDカメラ(SIS)
一つ一つのX線光子のエネルギーを計測する「フォトン・モード」での動作が可能なカメラ。ペルチエ素子による電子冷卻と放射冷卻により、-70℃まで冷卻させて観測を行う。
(3)撮像型蛍光比例計數管(GIS)
「てんま」衛星に搭載された裝置を改良した観測器。SISに比べて、広い視野を一度に観測出來る。



ASTRO-EII
2005年發射
宇宙論的な遠距離にある天體のX線観測、宇宙の高溫プラズマのX線分光観測等
1.X線望遠鏡(XRT)
「あすか」衛星搭載のX線望遠鏡の有効面積と、桔像性能をどちらも倍近く改善した、新しいX線望遠鏡(口徑40cm、焦點距離4.5-4.75m)伸展式光學台(伸展長1.4m)に5台搭載
2.高分解能X線分光器(XRS)
5台の望遠鏡のうちの1台の焦點面に備えられた高分解能X線分光器(マイクロカロリメータ)
3.X線CCDカメラ(XIS)
5台の望遠鏡のうちの4台の焦點面に備えられたX線CCDカメラ
4.硬X線検出器(HXD)
ガドリニウム・シリケート結晶を用いた無機シンチレータ(GSO)とシリコン検出器を組み合わせた、硬X線からガンマ線の領域の観測のための検出器






電波天文觀測衛星
1997年發射
地上における電波望遠鏡と共同して軌道上で電波観測を行う(VSOP:VLBI Space Observatory Program)。また、大型アンテナの展開技術や衛星と地上局の原子時計の比較のための安定度の高いデータ送信技術、精密な姿勢制禦など、各種の工學的実証も行う
ケーブルネットワークに金屬メッシュ鏡面を組み合わせた有効徑8mのアンテナ。主鏡、副鏡の2種類の反射鏡により、電波が長さ2.5mのフィードホーンの中に導かれる。






彗星觀測衛星
MS-T5
1985年發射
(1)太陽風イオン観測器(SOW)
(2)プラズマ波観測器(PWP)
(3)太陽風・惑星間空間磁場観測器(IMF)


PLANET-A
1985年發射
(1)真空紫外撮像裝置(UVI)
(2)太陽風観測器(ESP)






紅外線天文衛星
ASTRO-F
2006年發射
1.銀河の進化を探るため、高感度の赤外線観測によって原始銀河を探索する
2.星の誕生の謎を調べるため、様々な星生成領域を赤外線で観測する
3.星の進化や宇宙の中での物質の循環を調べる
4.太陽系外の原始惑星系円盤からの放射を探査する
5.新彗星を発見する
口徑68.5cmのリッチー・クレチアン式反射望遠鏡
望遠鏡の焦點面に、遠赤外線を観測するFIS(Far-Infrared Surveyor)と、近・中間赤外線カメラIRC(InfraRed Camera)の2種類の観測裝置を搭載
観測裝置の冷卻のため、液體ヘリウムおよびスターリングサイクル機械式冷凍機を搭載







磁氣圈觀測衛星
GEOTAIL
1992年發射
地球磁気圏尾部の構造とダイナミクスの研究
1.磁場観測機器
2.電場観測機器
3.2組のプラズマ観測機器
4.2組の高エネルギー粒子観測機器
5.プラズマ波動機器



EXOS-D
1989年發射
オーロラに関連した磁気圏の物理現象(オーロラ粒子の加速のメカニズムとオーロラ発光現象の観測)の解明
(1)3軸フラックスゲート磁力計
(2)電場計測器
(3)低エネルギー荷電粒子分析器
(4)熱的および非熱的イオン分析器
(5)熱的電子検出器
(6)VLF波動受信機
(7)HF波動受信機およびトップサイド・サウンダー
(8)可視・紫外オーロラ撮像カメラ




SFU
1995年發射
質量 約4000kg
目的(1)打上げ・軌道上実験・回収を行うことによって回収・再使用システムの有効性を確認する
(2)軌道上で科學・工學実験と天文観測を実施する
主要機器
宇宙科學研究所(當時) IRTS(宇宙赤外線望遠鏡)
2DSA(2次元太陽電池実験)
HVSA(高電圧太陽電池実験)
SPDP(宇宙プラズマ実験)
EPEX(電気推進実験)
MEX(宇宙材料実験)
BIO(宇宙生物學実験)
宇宙開発事業団(當時) EFFU(暴露部実験)
GDEF(気體力學実験)
USEF GHF(傾斜型電気爐実験)
MHF(反射型電気爐実験)
IHF(等溫電気爐実験)
他也是一種重反地球型的科學衛星



搭載紅外線望遠鏡


紅外線下銀河

試驗新太陽電池板

試驗離子火箭



回收式衛星 EXPRESS
1995年發射   770KG
1.機動的、主體的な宇宙環境利用実験の実施機會の確保
2.宇宙環境の産業利用促進のための技術開発
3.軌道再突入、回収技術の習得

評分

已有 1 人評分名聲 金幣 收起 理由
george770712 + 10 + 10 原創文章加分獎勵!

總評分: 名聲 + 10  金幣 + 10   查看全部評分

分享分享 收藏收藏1
FB分享
回覆 使用道具
comehall
侯爵 | 2009-8-1 11:40:00

既然日本發射過這麼多為什麼都沒有聽過

評分

已有 1 人評分名聲 金幣 收起 理由
george770712 + 2 + 2 感謝分享加分獎勵 ^_^ 。

總評分: 名聲 + 2  金幣 + 2   查看全部評分

引言 使用道具
realsun
見習騎士 | 2009-8-1 11:59:26

3# comehall



哈哈,大家一定要多注意新闻了,人家前几天还让美国干爹帮忙发射了太空舱组件呢,特别先进先进到推迟了好多次才发射的。
引言 使用道具
zhihua263
騎士 | 2009-8-1 18:17:08

紙糊的有什麼先進的
引言 使用道具
a5886858
見習騎士 | 2009-8-1 19:41:48

真是厲還呀先進的國家就是不一樣
引言 使用道具
realsun
見習騎士 | 2009-8-1 21:17:03

不怕山寨货就怕没有货,就算没有货也不用别人的货。美国火箭好用吗?
引言 使用道具
black69
伯爵 | 2009-8-1 21:29:55

上面的科學衛星全部都是日本自己發射的
而且全都是日本自製的

希望號才要靠美國發射   
中國火箭都輸給日本  實在沒有資格說希望號是美國太空梭發射的
引言 使用道具
realsun
見習騎士 | 2009-8-1 22:07:26

好为什么不用呢,是货不好呢,还是有难言之隐呢,还是有求于美国呢
引言 使用道具
zhihua263
騎士 | 2009-8-2 13:07:25

9# black69 中國是發展中國家,日本是發達國家,有這成績相當不錯了,你有没有腦子,這樣也能比嗎?
引言 使用道具
linojohn
勳爵士 | 2009-8-2 17:08:42

感謝大大的分享
讓我又有一些學習
引言 使用道具
kc045432
伯爵 | 2009-8-5 20:19:38

本文最後由 kc045432 於 2009-8-5 20:21 編輯

聽說中國跟摩x羅x公司合作發射新的通訊衛星 好像滿多沒上去就掰掰了!!!   不過沒射上去的問題還是摩x羅x的工程師幫忙解決的 導致x國國會投票施壓這各商業活動 噗噗.... 我看標題發現到 好像選錯章(快閃....
引言 使用道具
black69
伯爵 | 2009-8-5 20:34:36

引言 使用道具
black69
伯爵 | 2009-8-7 15:10:30

看來日本基礎科學實力真是強大
引言 使用道具
black69
伯爵 | 2009-8-10 14:47:37

給bwwas198881
來這邊看看
比較中日太空科技得差距
引言 使用道具
black69
伯爵 | 2009-8-12 14:48:39

中國太空科技發展是很空洞虛幻的
引言 使用道具
black69
伯爵 | 2009-8-12 16:06:59

本文最後由 black69 於 2009-8-13 18:35 編輯

SFU
1995年發射
質量 約4000kg
目的(1)打上げ・軌道上実験・回収を行うことによって回収・再使用システムの有効性を確認する
(2)軌道上で科学・工学実験と天文観測を実施する
主要機器
宇宙科学研究所(当時) IRTS(宇宙赤外線望遠鏡)
2DSA(2次元太陽電池実験)
HVSA(高電圧太陽電池実験)
SPDP(宇宙プラズマ実験)
EPEX(電気推進実験)
MEX(宇宙材料実験)
BIO(宇宙生物学実験)
宇宙開発事業団(当時) EFFU(暴露部実験)
GDEF(気体力学実験)
USEF GHF(傾斜型電気炉実験)
MHF(反射型電気炉実験)
IHF(等温電気炉実験)
他也是一種重反地球型的科學衛星



搭載紅外線望遠鏡


紅外線下銀河

試驗新太陽電池板

試驗離子火箭



回收式衛星 EXPRESS
1995年發射  
質量 770KG
1.機動的、主体的な宇宙環境利用実験の実施機会の確保
2.宇宙環境の産業利用促進のための技術開発
3.軌道再突入、回収技術の習得

引言 使用道具
black69
伯爵 | 2009-8-13 02:50:39

本文最後由 black69 於 2009-8-13 02:58 編輯

這就是驚人的日本科技實力
中國很多地方輸了20年   還吹噓什麼鳥夸父的
日本1981年就發射太陽衛星了  差了超過30年以上
引言 使用道具
black69
伯爵 | 2009-8-13 19:49:22

想不到中國這方面發展還真是落後
引言 使用道具
black69
伯爵 | 2009-8-14 15:22:16


日本有希望號在宇宙中長期進行有人的太空實驗
中國神舟那個俄羅斯太空船山寨板指會象徵性的繞圈圈  沒有實質意義
引言 使用道具
black69
伯爵 | 2011-10-16 17:22:35

日本金星觀測衛星因為有些失靈沒進入軌道
引言 使用道具
您需要登入後才可以回覆 登入 | 加入會員

建議立即更新瀏覽器 Chrome 95, Safari 15, Firefox 93, Edge 94。為維護帳號安全,電腦作業系統建議規格使用Windows7(含)以上。
回頂部 下一篇文章 放大 正常倒序 快速回覆 回到列表